私たちは一緒に働いてくれる人を募集しています!
楽しく働いています!
コメディカルドットコムや求人me-maを介してどうぞ。直接のご応募も歓迎しています。
看護師(常勤 2名) 看護師(日勤パート 2名)
看護助手(常勤 2名) 看護助手(日勤パート 2名)
検査技師(募集無し) 薬剤師(募集無し)
事務(常勤 募集無し)
2023年8月1日現在
ご応募は、まず履歴書および職務経歴書をご郵送、あるいはメール添付で送付下さい。
Mail: jinji@mds.tokyo
〒156−0052 東京都世田谷区経堂5−38−9
医療法人社団 英継会
東京血液疾患診療所
事務長 山元由美
(ご不明な点はお電話でお問い合わせ下さい。03−3425−2808)
看護師 常勤 2名 23年8月1日現在 |
業務内容 経験・免許 就業時間 | 病棟及び外来業務 経験5年以上(意欲があれば3年以上でも可) 正看護師 二交代制(4週8休+祝日分、休みは120日以上) 日勤: 8:30〜17:30 休憩時間 60分 夜勤:16:30〜09:00 仮眠2時間,夕食30分,朝食30分 コメディカル.com 求人me-ma スタッフインタビュー |
看護師 日勤パート 2名 23年8月1日現在 |
業務内容 経験・免許 就業時間 |
外来・病棟業務(採血、輸血、抗がん剤、点滴、注射等) 経験5年以上 正看護師 週2回以上 日勤帯:10:00〜15:30(休憩30分)(一日5時間程度) 日勤帯: 8:30〜17:30(休憩60分)(一日8時間) 時間は応相談 コメディカル.com 求人me-ma |
看護助手 常勤 2名
23年8月1日現在 |
業務内容 経験・資格 就業時間 |
患者さんの生活環境を整え、患者さんの日常生活を援助し、診療の環境を整える仕事です。 3年以上経験者、実務者研修終了者など 1年以上勤務した場合、介護福祉士の資格取得を支援いたします。(指定講座代・受験料負担) 二交代制 (4週8休+祝日分、休みは120日以上) 日勤: 8:30〜17:30 休憩時間 60分 夜勤:16:30〜09:00仮眠2時間、夕食30分、朝食30分 コメディカル.com 求人me-ma スタッフインタビュー |
看護助手 日勤パート 2名 23年8月1日現在 |
業務内容 経験・資格 就業時間 入職時賃金例 |
主な業務は、患者さんの生活環境を整えること、患者さんの日常生活を援助すること、診療の環境を整えることです。 経験3年以上の方 介護職員初任者研修終了、実務者研修終了、介護福祉士など 看護学校在学中の方は未経験でも応募可 日勤: 8:30〜17:30 休憩時間 60分 コメディカル.com 求人me-ma |
検査技師 |
業務内容 資格 就業時間 入職時賃金例 |
採血、血液検査、生化学検査、尿検査、心電図、超音波検査、などの検査。 臨床検査技師 経験がなくても興味と才能があれば大丈夫です。 採血が上手な方歓迎。 血液像読める方、骨髄像が読める方歓迎 日勤: 8:30〜17:30 休憩時間 60分 日曜日を含む週休2日シフト制 |
事務 募集無し 23年8月1日現在 |
業務内容 学歴 経験 就業時間 |
受付、医療事務、薬剤事務、一般事務、庶務など総務の業務全般。得意分野で仕事は割り振りをします。 大卒以上 特に病院勤務の経験は必要ありません。 PC操作、Word,Excellは必須。AI,AP,hpb等なお可。 受付、営業経験者歓迎。 日勤: 8:30〜17:30 休憩時間 60分 日曜日を含む週休2日シフト制、祝日・年末年始(一部振替) |
薬剤師 パート 募集無し
23年8月1日現在 |
業務内容 経験 必要な免許 就業時間 時給 |
調剤業務全般(内服、外用、注射等)、抗がん剤調整 抗がん剤調剤経験者 薬剤師免許 祝日も勤務可能な方 コメディカル.com 求人me-ma |
契約更改:年1回 どの職種でも英語力ある方優遇! ※目標達成による報奨金もあります 定年 :60歳 再雇用あり 65歳まで 年次有給休暇日数 :10日(6ヶ月経過後の年次有休) 以上 その他特別休暇:慶弔休暇その他 各種休業:出産休暇、育児休業、介護休暇、介護休業、未就学児の看護休暇、病気休職制度有り 各種保険: 有 退職金制度: 有 (3年以上) ユニフォーム: 貸与 (事務男性はスーツ着用) 託児室: 当面無し 試用期間 :有 3ヶ月 交通費: 支給有(上限20,000円) 給与を例や範囲で表していますが、実際のところ当診療所の給与は下記の規定によって決まります。 基本給 経験給+能力給(各100段階に分かれており、評価によって特進もあります。) 職務職能手当:各職種毎に開始等級が決まっています。契約更改時に職務遂行能力によって見直しをします。 資格手当:職務に密接な公的資格については1万円以上、その他の公的資格については5千円、 民間資格でも職務に役立つ資格であれば5千円を限度して重複して支給する場合もあります。 能率手当:職務の遂行において有能であった場合に契約更改の際に見直しを行い支給します。 特別手当:初期の立ち上げメンバー、組織作り、発展に寄与したと認められた職員に支給します。 役職手当:リーダー、主任、師長など役職者に支給され、職務遂行・指導能力によって各5段階あります。 以上のように当診療所の給与は職員の診療所への寄与と貢献、各々の職務遂行能力・コミュニケーション力・指導力によって決定され、年ごとに更改されます。頑張れば頑張っただけ評価される仕組みです。 |
看護師![]() |
市中病院で5年の経験後、入職しました。 入職して感じたことは、 患者さんとの距離が近くて、とてもいい関係の中で働けるということです。。 私は血液内科の経験がなかったので、疾患の名前も治療も分からなくて、薬剤も全く違っていて覚えることはとても多かったです。入職当初は自信喪失したこともありました。しかし、分からないことは一から教えてもらえますし、院長にもすぐに訊けるので安心です。 夜勤は当直の医師がいないので最初は緊張しましたが、主任や事務長にすぐ電話で確認できるし、院長が夜中でもオーダーを入れて下さるので、今では当直の先生がいるより安心できます。 輸血や点滴が多いので、ゆったり仕事するというような感じではありません。難しいルート確保の件数も多いです。最初は慣れるまで、緊張しますし、大変でしたが、最近ではかえってやりがいを感じて働いています。 |
臨床検査技師![]() |
大学を卒業して新卒で入職しました。 一から教えてもらいながらここで育てて頂きました。 採血もしたことはなかったのですが、みんなの腕を練習台にして練習し、今は血管の細い、堅い、逃げる難しい患者さんでも採れるようになりました。 血液像はセラビジョンという機械を使用して院長から直接指導して頂き、読めるようになりました。骨髄像はまだまだ勉強中ですが、こちらもセラビジョンを使い指導して頂き、ほぼ任せていただけるようになりました。 フローサイトメトリーの検査は院長から直接最初から教えていただいて、担当させてもらっています。現在はMDSのフローサイトメトリー検査を行っています。 普通の病院と違い、一人一人の患者さんの顔を知っているので、より強い責任感をもってデータを出さなければという自覚が芽生えます。日々のルーチーンの検査で、院長の仕事が滞ることがないように、毎日必死で頑張っています。 仕事が終わってからも一人残って、勉強をしていました。分からないことがあれば、すぐに院長に確認できるので、確実に実力をつけられます。 忙しいですが、様々な仕事に取り組めて毎日が充実しています。 |
看護師![]() |
市中病院で2年間勤務した後、入職しました。規定は3年以上でしたが、ファイトで採用していただきました。以前も血液内科で勤務しており、MDSの患者さんの看護について勉強したく、入職をしました。 入職当初はルート確保も自信はなかったのですが、今ではなんとか出来るようになりました。腕の立つ先輩が多い中、まだまだ学ばせていただくことは多いですが、日々頑張っています。 入職してよかったことは自分の成長を確認でき、看護技術に自信が持てるようになったことです。また患者さんとの距離が近いので、業務に強い責任感を持って取り組めること、患者さんと信頼関係を築くことができる環境がいいと思います。 他のセクションのスタッフとの距離も近いので、コミュニケーションを取りながら仕事が出来るので、とても仕事がしやすいです。 |
看護助手![]() |
院内スタッフは個性派ぞろいですが、それぞれの持ち味を活かし一致団結して働いています。 私はヘルパー2級(現初任者研修)の資格しか持っていませんでしたが、オープニングスタッフとして採用して頂きました。病院のスタッフ経験はありましたが、患者さんに触れる仕事はした事がなかったので、入職して始めて清潔ケアを行いました。おむつ交換は経験のあるスタッから何度も繰り返し教わり、他のスタッフに練習台になってもらうこともありました。看護師長におむつ交換が上手になったねと褒められたときは嬉しかったです。 2021年には、診療所の資格取得制度を利用して介護福祉士の資格を取得することもできました。 分からないことを訊いたり質問することは入職当初はとても勇気がいりましたが、今では院長、事務長、看護師に自分の思っていることを話せるようになりました。 看護助手として患者さんの必要としていることをくみ取り、応えて、反応が返ってくること、看護師と声を掛け合って仕事が目まぐるしく回って行くことに緊張感とやりがいをひしひしと感じながら楽しく働いています。 つらい病気の現実をまのあたりにすることも少なくないですが、スタッフ間でコミュニケーションをとって目標に向けて協力しながら歩んでいます。少しでも興味を持たれた方は、是非、当診療所のスタッフの一員として共有してみませんか。 |